![]() 複数のコンピュータを管理する装置及びシステム
专利摘要:
ユーザインタフェースデバイスを有する単一のユーザコンソールを複数のホストコンピュータに相互接続し、単一のユーザコンソールからユーザが1つ又は複数のホストコンピュータにアクセスできるようにするためのシステムであり、単一のユーザコンソールは、コンソールキーボード、コンソール映像表示ユニット、コンソールマウス、及びスピーカを含み、複数のホストコンピュータのうちの各々はユーザインタフェースデバイスを使用することが可能である。各ホストの映像出力は、ホストコンピュータ「ウィンドウ」としてコンソール映像表示ユニットに同時に表示するか、又は背景とオーバーレイすることができる。ユーザは便利で直観的ユーザインタフェースを通してホストコンピュータ間を容易にナビゲートすることができ、この便利で直観的ユーザインタフェースは、個々のホストコンピュータの制御、よく知られている「ドラッグアンドドロップ」式インタフェースを用いたコンピュータ間のファイルの転送、及び異なるコンピュータ上で稼動するアプリケーション間のデータのコピー及びペーストを可能にする。ホストコンピュータのうちの各々からの音声出力は、スピーカへの出力のために、所望なようにミキシングするか又は切り換えることができる。 公开号:JP2011514564A 申请号:JP2010532161 申请日:2008-10-24 公开日:2011-05-06 发明作者:レイボー,マイケル 申请人:ベルキン・インターナショナル・インコーポレーテッド; IPC主号:G06F3-153
专利说明:
[0001] 関連出願データ 本願は、2007年7月3日に出願した同時係属中の米国特許出願第11/773,381号の一部継続出願であり、米国特許出願第11/773,381号は、2005年4月12日に出願し、現在は米国特許第7,240,111号として2007年7月3日に発行した米国特許出願第11/105,063号の継続出願である。] [0002] 本願発明は概してコンピュータシステムに関し、より詳細には、単一のユーザコンソールが、複数のホストコンピュータの間でファイル及びデータを管理し、制御し、同時に閲覧し、共有することを可能にするためのシステムに関する。] 背景技術 [0003] 単一のコンソール又はコンピュータを複数のコンピュータに相互接続するデバイスが存在する。例えば、キーボード/ビデオ/マウス(KVM)スイッチは、一般的に複数のコンピュータに接続されたデバイスであり、単一のキーボード、映像モニタ及びマウスによって接続されたコンピュータそれぞれを制御することを可能にするためのものである。このようにして、ユーザは、コンピュータそれぞれのために対応するキーボード、モニタ、及びマウスを購入する必要なく、複数のコンピュータにアクセスできるようになる。ユーザが、KVMスイッチに接続されたコンピュータにアクセスすると、映像信号がコンピュータから経路指定され、処理され、単一の映像モニタに表示される。一般的にユーザは、KVMスイッチに接続された別のコンピュータにアクセスするために、第1のコンピュータに対する制御を解放し、KVMスイッチに制御を戻し、画面上のメニュー又は他の表示をナビゲートするために、<scroll−locker><scroll−lock>等の予め定義されたキーシーケンスを使用しなければならない。一部のケースでは、別のコンピュータにアクセスすることができるようにするために、キーシーケンス及び画面上のメニュー又は表示を使用するのではなく、ユーザは、KVMスイッチ上のボタン又は他の機構を物理的に作動させなければならない。しかし、KVMスイッチに物理的にアクセスするようにユーザに要求するのは、特にKVMスイッチが、例えば不便な、遠くの、又はアクセスできない場所に置かれている場合は、コンピュータの間の容易な切換えの奨励に逆らうものである。] [0004] 典型的なKVMスイッチの場合、ある特定のコンピュータへのアクセスがどのように付与されるかに関わらず、アクセスされるコンピュータの映像出力のみが処理され、単一の映像表示ユニットに表示される。つまり、ユーザは、KVMスイッチに接続された他の「アクセスされない」コンピュータからの映像出力を閲覧することができない。というのは、「アクセスされる」コンピュータからの映像出力が、映像表示ユニット全体を覆うからである。ユーザがあるコンピュータを閲覧しアクセスすることを可能にすると同時に、ユーザが他の「アクセスされない」コンピュータも閲覧することを可能にすると、より多くの情報をユーザに提供するだけでなく、コンピュータ全ての間でのファイル及びデータの素早くシームレスなナビゲーション及び共有を可能にする基盤を提供することにもなる。] [0005] RGB Spectrum(登録商標)によるQuadView(登録商標)XL等、複数のソースからの映像出力をユーザに閲覧させる製品が販売されているが、こうした製品は、ユーザを接続されたソースに実際にアクセスさせるのではない。例えば、QuadView(登録商標)XLは、概して、ユーザにソース自体を制御させることなくモニタ又はプロジェクタに複数の画像を単に表示するために使用される。] [0006] 記憶デバイスの間でファイルを転送し、複数のコンピュータのプロセッサの間でデータを共有することができるように、複数のコンピュータを相互接続するデバイスも存在する。しかしながら、このようなデバイスは概して、ユーザがコンピュータのネットワーク化及びファイル共有に精通していることを要求し、このような動作をほとんど又は全く練習が必要ない直観的方式でユーザに実行させるであろうよく知られているドラッグアンドドロップ又はコピーアンドペーストインタフェースを提供しない。] 発明が解決しようとする課題 [0007] 従って、管理デバイスを含むシステムを提供することが望ましく、この管理デバイスは、複数のコンピュータからの映像及び音声の同時出力と、あるコンピュータから別のコンピュータへのユーザ制御のシームレスな直観的切換えと、管理デバイスに接続された複数のコンピュータ間でファイル及び他のデータを転送するためのよく知られているドラッグアンドドロップ及びコピーアンドペーストインタフェースとを可能にするための直観的ユーザインタフェースを有するものである。] 課題を解決するための手段 [0008] 本願発明は、単一のコンソールを使用して複数のホストコンピュータ間のデータをアクセスし共有し、ホストコンピュータそれぞれからの映像信号の「ウィンドウ式」表示をユーザが同時に閲覧することを可能とするための装置及びシステムを提供する。本願発明の一実施形態では、管理デバイスは、単一のキーボード、マウス、映像ディスプレイ、及びスピーカを含むコンソールに動作可能に接続され、最大4つのホストコンピュータ間でデータを制御し共有している。] [0009] 本願発明の管理デバイスは、高度で直観的なユーザインタフェースを提供する。ホストコンピュータからの映像信号は、コンソールの映像ディスプレイでの表示のために処理される。ユーザが現在アクセス中のホストコンピュータをユーザに閲覧させるだけのKVMスイッチとは異なり、本願発明は、管理デバイスに接続されたホストコンピュータ全ての同時閲覧を可能にする。ホストコンピュータはそれぞれ、「ウィンドウ」又はフレーム中に表示され、このウィンドウはコンソール映像ディスプレイ上で移動及びサイズ変更の一方又は双方をすることができる。管理デバイスは、コンソールディスプレイ上で他のウィンドウとオーバーラップし得るウィンドウのある部分の表示を抑制するために、ホストそれぞれからの映像表示の部分を切り取ることも可能である。更に、管理デバイスは、各ホストから映像表示の背景を除去し、ウィンドウのみを保持するように構成することができる。このモードでは、ホストコンピュータそれぞれからのウィンドウ表示映像が最大化され、コンソール画面にオーバーレイされると、各ホストからのウィンドウが同時に可視的になり、全てのウィンドウが単一のコンピュータに関連づけられているかのように現れる。この動作を実行するために、管理デバイスは、ピクセル単位で、ホストコンピュータの何れかから又は管理デバイス映像プロセッサから発生する映像コンソールに表示されるべき映像データを選択するように構成される。] [0010] 更に、本願発明の管理デバイスは、ホストコンピュータそれぞれへのシームレスなアクセスを可能にし、必要なマウス及びキーボード信号を自動生成して、ホストコンピュータと対話する。コンソールマウスは、コンソールマウスポインタによってコンソール映像ディスプレイ上に表される。ある特定のホストコンピュータにアクセスするために、ユーザは単に、そのホストコンピュータのウィンドウの上にコンソールマウスポインタを移動する。ユーザは、異なるホストコンピュータにアクセスしたい場合、コンソールマウスポインタを現在のホストコンピュータウィンドウから離し、アクセスしたいホストコンピュータのウィンドウの上に移動すればよい。ユーザは、どのホストコンピュータにもアクセスしたくない場合、ウィンドウ表示されていないエリア、例えば、コンソール映像ディスプレイのデスクトップエリアにコンソールマウスポインタを移動すればよい。全てのホストウィンドウがスタックされ背景が抑制されると、ホストコンピュータ及び管理デバイス上で稼動するソフトウェアを使用して、ユーザが作業を行いたい特定のウィンドウに関連したホストコンピュータをアクティブにするために、マウス移動又はマウスクリックを解釈することができる。一部のオペレーティングシステム及び同じオペレーティングシステムの下で稼動する異なるアプリケーションでさえも、マウスアクションを同じように解釈することはできないので、特定のケースでは、選択されたホストコンピュータをアクティブにするために、ユーザが余分なキーストローク又は類似アクションを入力することを要求する場合がある。従って、本願発明の管理デバイスは、ウィンドウインタフェースの外見を可能な限り維持することになる。] [0011] 管理デバイスに接続されたマウスによって提供されるマウスポインタに加えて、ホストコンピュータはそれぞれ、それ自体のマウスポインタを有する。従って、シームレスなウィンドウインタフェースを維持するために、本願発明の管理デバイスは、コンソール映像ディスプレイ上でのマウスポインタ全ての表示を制御する。どの時点でも、複数のマウスポインタではなく、ただ1つのマウスポインタが可視的であることが好ましい。従って、ホストコンピュータのどれもアクセスされていないときは、ホストコンピュータ用のマウスポインタの表示は抑制され、コンソールマウスポインタのみが表示され得る。同様に、ホストコンピュータの1つがアクセスされているときは、そのホストコンピュータ用のマウスポインタは表示してよいが、コンソールマウスポインタは抑制され、ホストコンピュータのマウスポインタの残りのものも抑制されたままである。] [0012] ホストコンピュータがアクセスされる(即ち、コンソールマウスポインタがホストコンピュータのウィンドウ中にある)とき、管理デバイスは、コンソールマウスポインタの位置に関する絶対情報を送信することによって、コンソールマウスポインタのまさに下にあるアクセスされている任意のホストコンピュータのマウスポインタを位置決めすることができる。その時点で、コンソールマウスポインタの表示は抑制され、アクセスされているホストコンピュータのマウスポインタの表示が可能にされ得る。管理デバイスは、ホストコンピュータに制御コマンドを送ることによって、マウスポインタの表示を管理することができる。マウスを制御する最も一般的なプロトコルの1つは、相対情報を用いてマウスポインタの位置を操作するだけのPS/2プロトコルなので、ホストコンピュータのマウスポインタの表示を正しく制御するために相対位置情報を絶対位置情報に変換するために、ソフトウェアドライバをホストコンピュータ上にロードすることができる。] [0013] 本願発明は、複数のコンピュータと管理デバイスを相互接続する通信チャネルも含む。この通信チャネルは、有線又は無線ネットワーク何れとしても実装することができる。一実施形態では、通信チャネルは、伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)ネットワーク構築ハードウェア及びプロトコルを含む。別の実施形態では、通信チャネルは、ユニバーサルシリアルバス(USB)ハードウェア及びプロトコルを含む。更に別の実施形態では、通信チャネルは、PS/2ハードウェア及びプロトコルを含む。] [0014] 管理デバイスは、通信チャネルを使用して、取り付けられたコンピュータそれぞれの記憶デバイス間でのファイルの直観的共有及びコピーを可能にする。ユーザがコンソールマウスを使用して、あるホストコンピュータのウィンドウから別のホストコンピュータのウィンドウにファイルをドラッグアンドドロップすると、管理デバイスは、通信チャネルを介して、あるコンピュータから別のコンピュータにファイルをコピーするのに必要なファイル転送コマンドを自動生成する。更に、管理デバイスは、あるホストコンピュータのウィンドウにおいて稼動するアプリケーションからテキスト又は他のデータをユーザに選択させコピーさせ、そのテキスト又はデータを、単一のコンピュータ上で動作が実行されているかのように、単にコンソールマウスを使うことによって別のホストコンピュータ上で稼動するアプリケーションにペーストさせる。ユーザが、あるホストコンピュータ上で稼動するアプリケーションからテキスト又はグラフィックスを選択しコピーすると、そのコンピュータは、そのテキスト又はグラフィックスを、それ自体の「クリップボード」メモリバッファに保存する。そのホストコンピュータ上で稼動するソフトウェアドライバは次いで、クリップボードメモリの内容を、通信チャネルを経由して管理デバイスに転送する。管理デバイスは次いで、コピーされる情報を、通信チャネルを介して他のホストコンピュータそれぞれに自動的に送り、そうすることによって、各コンピュータのクリップボードメモリの内容の同期をとる。ユーザが次いで、コンソールに表示される任意のウィンドウ中でペーストコマンドを発行すると、そのウィンドウを制御するホストコンピュータが、そのクリップボードバッファから、選択されたアプリケーションに情報をペーストする。あるいは、通信チャネルが比較的遅い場合、管理デバイスは、ユーザによる特別なアクションがあった場合にのみ、ホストコンピュータのクリップボードバッファの同期をとるように構成することができる。ユーザは、クリップボードバッファが絶えず同期をとられるかどうかを設定することができる。従って、管理デバイスは、よく知られているウィンドウインタフェースをユーザに提示し、単一のコンピュータを動作する際のルックアンドフィールとともに、複数のコンピュータの間でのファイル及びデータの共有を可能にする。] [0015] 本願発明の管理デバイスは、ホストコンピュータそれぞれからの音声信号も管理する。一実施形態では、管理デバイスは、4つのホストコンピュータからの音声レベルをミキシングするが、現在アクセスされているホストコンピュータの音声に、最高ボリュームレベルを与えることになる。別の実施形態では、管理デバイスは、アクセスされているホストコンピュータからの音声を、スピーカに送らせるだけである。] [0016] 本願発明の代替実施形態では、完全なシステムのうちの機能性の多くをコストを削減してユーザに提供するために、簡易型映像プロセッサを使う。本実施形態では、管理デバイス内の簡易型映像プロセッサは、所与のどのときにも、ホストコンピュータのうちただ1つからの映像の表示を可能にする。他の取り付けられたンピュータを表す小型トレイアイコンが、管理デバイスによってユーザコンソールに表示される。ユーザは、そのコンピュータを表す小型トレイアイコンをクリックすることによって、取り付けられたホストコンピュータのうち他のどれにも切り換えることができる。同様に、ユーザは、現在選択されているコンピュータから、選択された宛先ホストコンピュータを表す小型アイコンにファイルをドラッグすることによって、ホストコンピュータ間でファイルを転送することができる。ユーザは、アクティブなコンピュータからテキストを選択しコピーし、宛先コンピュータを表す小型アイコンをクリックし、そうすることによって宛先コンピュータを選択し表示し、次いでコピーされる情報を選択された宛先ホストコンピュータ上で稼動するアプリケーションにペーストすることによって、選択されたホストコンピュータからデータをコピーしペーストすることもできる。] [0017] 好適実施形態の以下の詳細な説明を考察することによって、単一のコンソール上で複数のホストコンピュータを制御し同時に閲覧するための上記装置及びシステムのより完全な理解が、その追加の利点及び目的の認識と共に当業者には提供されるであろう。添付の図面に対して参照が行われる。図面に関して最初に手短に説明する。] 図面の簡単な説明 [0018] 管理デバイスに接続された複数のコンピュータからの映像出力の同時閲覧を可能にし、こうしたコンピュータそれぞれの容易な直観的ユーザ制御を提供する例示的なシステムを示す図である。 本願発明による例示的な管理デバイスを示す図である。 コンソール表示ユニット上でのオーバーラップしないホスト表示の例示的なレイアウトを示す図である。 コンソール表示ユニット上での、部分的にカスケードされたオーバーラップするホスト表示の例示的なレイアウトを示す図である。 スタック型ホストウィンドウの例示的なレイアウトを示す図であり、管理デバイスによってこれらスタック型ホストウィンドウから背景が抑制される。 ただ1つのホストコンピュータからの映像を表示し、コンソールディスプレイ上に現れる小型トレイアイコンを使用して他のコンピュータへの切換えを可能にする、本願発明の代替実施形態の例示的なコンソールディスプレイを示す図である。] 発明を実行するための形態 [0019] 本願発明は、管理デバイスに接続された複数のコンピュータからの映像出力の同時閲覧を可能にし、これら接続コンピュータへの容易な直観的アクセスを提供するための装置及びシステムを提供する。以下に続く詳細な説明では、同じ要素番号を使用して図面の1つ又は複数に現れる同じ要素を示している。] [0020] 図1は、管理デバイスに接続された複数のコンピュータからの映像出力の同時閲覧を可能にし、これらコンピュータへの容易な直観的アクセスを提供するシステムを示す。本願発明の一実施形態では、システム100は、コンソールキーボード104、コンソール映像表示ユニット106、コンソールマウス108、及びコンソールスピーカ110を含むユーザインタフェースデバイスを有するユーザコンソール102と、管理デバイス200と、4つのホストコンピュータ112、114、116、118とを備える。管理デバイス200は、ユーザコンソール102と4つのホストコンピュータ112、114、116、118との間に配置される。管理デバイス200は、コンソールキーボード104及びコンソールマウス108からの信号を、ホストコンピュータによる使用のために処理する。更に、管理デバイス200は、ホストコンピュータ112、114、116、118からの映像信号を、ホストコンピュータそれぞれからの映像信号がコンソール映像表示ユニット106上に同時に表示され得るように処理する。映像信号は、システム100を介して主に一方向に、即ち、ホストコンピュータ112、114、116、118からコンソール102に送信される。一般的に、コンソール映像表示ユニット106等の映像モニタは、アナログ映像信号(ビデオ・グラフィックス・アレイ(VGA)規格の下で送信されるもの等)、デジタル映像信号、又は両方(デジタル映像インタフェース統合(DVI−I)規格の下で送信されるもの等)を受信することができる。このような映像モニタは、ビデオ・エレクトロニクス・スタンダーズ・アソシエーション(VESA)DDC2B規格の下で要求されるもの等、モニタ情報を伝達するための表示データチャネルも含み得る。] 図1 [0021] 映像信号と同様に、音声信号もシステム100を介して主にホストコンピュータ112、114、116、118からコンソール102に送信される。一実施形態では、ホストコンピュータ112、114、116、118それぞれからの音声信号は、それぞれの出力、例えば、音声入出力140を経由して、管理デバイス200内に置かれた音声コントローラ184に送られる。音声コントローラ184は、コンソールスピーカ110に接続される音声ミキサ186を制御する。音声信号はそれぞれ、ホストコンピュータそれぞれからの音声が聞こえるようにミキシングされるが、現在アクセスされているホストコンピュータ、例えば、ホストコンピュータ112からの音声は、他のホストコンピュータ、例えば、ホストコンピュータ114、116、118よりボリュームが高くなる。別の実施形態では、音声コントローラ184は、現在アクセスされているホストコンピュータを除くホストコンピュータ全てからの音声信号を消音し、又はそうでなければコンソールスピーカ110に届くのを防止することができる。] [0022] 図2は、本願発明の一実施形態による例示的な管理デバイス200を示す図である。管理デバイス200は、集積回路120、コンソール処理ユニット122、及びホスト処理モジュール124、126、128、130を備える。ホスト処理モジュール124、126、128、130は、それぞれ、ホストコンピュータ112、114、116、118と管理デバイス200との間のインタフェースを提供する。ホスト処理モジュールの数は、ある特定の管理デバイスに接続することが認められ得るホストコンピュータの数に依存して変わり得る。例えば、ホスト処理モジュールとホストコンピュータとの間には、1対1対応が存在し得る。一方、ホスト処理モジュールは、複数のホストコンピュータに多重化されることが可能であり得る。更に、追加管理デバイスを複数のホストコンピュータと少なくとも1つのホスト処理モジュールとの間に配置し、そうすることによって管理され得るホストコンピュータの総数を増すことができる。] 図2 [0023] 本願発明の一実施形態では、ホスト処理モジュール、例えば124は、それぞれ、ホストマイクロコントローラ132及び消去可能なプログラム可能読出し専用メモリ(EEPROM)134(例えば、Philips SemiconductorのInter−IC(I2C)EEPROM)を備える。一般的にホスト処理モジュールは、アナログ及びデジタルの映像信号両方を扱うことができることが望ましい。従って、本願発明の実施形態では、ホスト処理モジュール、例えば124は、アナログ/デジタル変換器(ADC)136(XicorのX98017 ADC等)及びデジタル映像入出力138を更に含み得る。アナログ映像信号のみ又はデジタル映像信号のみがホストコンピュータ、例えば102によって生成されると、ホスト処理モジュール、例えば124は、どの映像信号が存在してもその信号を自動的に処理することになる。アナログ及びデジタルの映像信号両方が存在する場合、ホスト処理モジュールは、一方の信号を他方の信号に対して選ぶようにプログラミングしてもよく、単にデフォルトでアナログ又はデジタル映像信号どちらかを選択してもよい。] [0024] ファイルデータ及びアプリケーションデータも、あるホストコンピュータ112、114、116、又は118から別のホストコンピュータに、通信チャネルを使用して管理デバイス200を介して、システム100を介して送信される。好適実施形態では、通信チャネルは、管理デバイス200を各ホストコンピュータ112、114、116、及び118と接続するTCP/IPネットワーク、管理デバイスと各コンピュータとの間のUSB接続、管理デバイスと各コンピュータとの間のPS/2接続、ネットワークノード、例えば214、212とネットワークハブ210とを接続する管理デバイス200内部のTCP/IPネットワーク接続、並びに内部シリアルバスを含み、内部シリアルバスは、I2C、SPI、USB、PS/2、RS−422、及び他のシリアルプロトコルを用いて通信することができ、管理デバイス200内部のものであり、シリアルハブ170を、ホスト処理ユニット124、126、128、及び130に、集積回路120に、並びにコンソール処理ユニット122に接続するものである。TCP/IPネットワークは有線でも無線でもよい。コストを節約するために、本願発明の実装では、TCP/IPネットワーク及び関連ハードウェアを除外し、USB、PS/2、又は他のシリアルバスを介したより遅いデータ転送速度という不利益を受け入れてもよい。] [0025] ホストコンピュータの1つから別のホストコンピュータにファイルを転送するために、ユーザは、コンソール上のホストウィンドウ中に現れるファイルをコンソールマウスを使用して選択し、そのファイルを別のホストウィンドウにドラッグすればよい。管理デバイスマイクロコントローラ164は次いで、適切なネットワークファイル転送コマンドを生成し、こうしたコマンドをホスト処理モジュール、例えば124を経由して送って、選択されたファイルをその選択された宛先に、TCP/IP、USB、PS/2、又は他の通信チャネルを介してコピーすることになり、従って単一のコンピュータへのウィンドウインタフェースのルックアンドフィールを保つ。] [0026] 同様に、ユーザは、あるホストコンピュータ、例えば112上で稼動するアプリケーションから、別のホストコンピュータ、例えば114上で稼動するアプリケーションに、通信チャネルを使用して情報をコピーしペーストすることができる。ユーザが、あるウィンドウからテキスト又はグラフィックスを選択し、コピーコマンド、例えば、<CTRL>−Cを実行すると、選択されたウィンドウを制御するホストコンピュータが、テキスト又はグラフィックスを、それ自体の「クリップボード」メモリバッファにコピーする。ホストコンピュータ、例えば112上で稼動するソフトウェアドライバは、次いで、コピーされるデータを管理デバイス200に送る。管理デバイスマイクロコントローラ164は次いで、通信チャネルを越えて、ホストコンピュータ全てにコマンドを発行し、コピーされるデータを、各ホストコンピュータのそれぞれのクリップボードバッファに置き、そうすることによって、ホストコンピュータのクリップボードバッファ全ての同期を維持する。ユーザがコンソールカーソルを別のウィンドウに移動すると、そのウィンドウに関連づけられたホストコンピュータがアクティブにされ、後に続くユーザによって開始されるペーストコマンドが、そのホストコンピュータのクリップボードバッファに格納されたデータを選択されたホストウィンドウ中で稼動するアプリケーションにペーストすることになる。あるいは、通信チャネルが比較的遅い、例えば、PS/2プロトコルを使用する場合、ユーザは、クリップボードバッファの連続同期を防止するように管理デバイスを構成することができる。その場合、マイクロコントローラ164は、ユーザペーストコマンドを遮り、コピーされるデータを通信チャネルを越えて選択されたホストコンピュータに送り、次いで、選択されたホストコンピュータにペーストコマンドを渡して、選択されたアプリケーションへのコピーされるデータのペーストを果たすことになる。従って、単一コンピュータのウィンドウベースのカットアンドペースト動作のルックアンドフィールが保たれることになる。] [0027] 集積回路(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)や他のプログラム可能論理素子等)120は、ホストコンピュータそれぞれ、例えばホストコンピュータ112からの映像信号の分析及び処理を担う。特定用途向け集積回路(ASIC)を使用してもよいが、ASICは一般的に、経常生産費の削減という利益より重要であり得る大幅な初期費用を必要とすることが想像できよう。集積回路120は、2次元描画アクセラレータ142、中間フレームバッファコントローラ158、ホストプロセッサシリアルマルチプレクサ170、PS/2デュアルポートホストコントローラ176、映像処理ユニット190、及び音声コントローラ184を備える。] [0028] 集積回路120は、ホストコンピュータとユーザコンソール102との間のデータの流れを制御するのにも使用される。I2Cバススイッチ174は、ホストコンピュータからコンソール102へのデータ転送を開始し終了するために、ホストコンピュータのI2C EEPROM(例えば134)とコンソール処理ユニット122内のマイクロコントローラ164(ARM Limitedによって設計されたもの等)との間に接続される。集積回路120は、I2Cバススイッチコントローラ172(Philips Semiconductorによって設計されたもの等)を更に備え、コントローラ172は、I2Cバススイッチ174又は他の高速接続を制御して、マイクロコントローラ164をホストコンピュータ内のI2Cデバイスと通信させる。コンソール処理ユニット122内のマイクロコントローラ164は、コンソールユーザインタフェースデバイス104、108からのPS/2及びUSBバストラフィックを管理し、データが内部I2Cバス上に提示され、そのデータはホストコンピュータと通信するホスト処理ユニット124、126、128、及び130に適切に経路指定される。] [0029] 映像処理ユニット190は、映像入力150、色空間変換モジュール152、拡大縮小モジュール154、切り取りモジュール156、映像アナライザ160、映像同期アナライザ138、及び映像ジェネレータ144を備える。映像アナライザ160は、デジタル映像信号のアクティブな映像領域の境界を判定するために映像ストリームを分析する。更に映像アナライザ160は、ホスト処理モジュール内のADC、例えば136のパラメータを調整することによって、取り込まれた画像の改良を試みることができる。ホストコンピュータは、デジタル映像信号に加えて映像同期信号も映像同期アナライザ138に送信する。映像同期アナライザ138は、映像同期信号を分析してデジタル映像信号のアクティブな映像領域の解像度及び場所を判定する。] [0030] デジタル化された映像信号のアクティブな映像領域が判定されると、デジタル映像信号はそれぞれ、拡大縮小モジュール154及び切り取りモジュール156によって必要に応じて拡大縮小され、切り取られ、中間フレームバッファコントローラ158は、その結果を、ダブルデータレート同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR−SDRAM)146等のフレームバッファに格納する。4つのホストコンピュータのケースでは、ホストコンピュータそれぞれに対応する映像入力150、色空間変換モジュール152、拡大縮小モジュール154、切り取りモジュール156、映像アナライザ160、及び映像同期アナライザ138が存在する。] [0031] ホストコンピュータは、異なる周波数及び位相で集積回路120に映像信号を非同期に提供しているので、フレームバッファ146又は他の何らかの中間記憶デバイスが必要とされる。各ホストコンピュータの映像カードは、他のホストコンピュータの映像カードとは完全に別個であり、分離されている。従って、各ホストコンピュータが同じ映像解像度を生じている場合でも、各出力の時間領域は、互いとは異なることになる。同様に、管理デバイス200の映像出力クロックレートも、それ自体の内部クロックジェネレータ180の結果として、ホストコンピュータとは異なる時間領域で稼動している場合がある。しかし、このことは、例えば、時間領域を一致させるために管理デバイス映像出力が入力されたホストコンピュータの1つからの信号を使用する場合には、必ずしも成り立つわけではない。それにも関わらず、ホストコンピュータからの映像信号の少なくとも3つが管理デバイス映像出力と同期しなくなるので、映像フレームは、繰り返し、各ホストコンピュータごとにスキップされ、又は追加される必要があり得る。つまり、ホストコンピュータ映像信号入力が管理デバイス映像出力より遅い場合、フレームが追加される必要があり得る。というのは、そうしないとデータが利用可能にならないからである。逆に、ホストコンピュータ映像信号入力が管理デバイス映像出力より速い場合、フレームはスキップされる必要があり得る。本願発明の映像処理ユニット190は、フレームバッファからのフレームの追加又はドロップを含む、こうした時間ドメイン操作を実行することが可能である。更に、映像プロセッサ190は、ホストコンピュータからの入力映像及びユーザコンソールへの出力映像の標準描画操作並びに2次元及び3次元ラスター操作を実行する。例えば、映像プロセッサは、ピクセル、直線、曲線、ポリゴン、及びテキストを描画し塗り潰すことができ、映像データの回転、傾斜、移動、回転、拡大縮小、及び他の一般的操作を実行することができる。] [0032] 入力ホスト映像の重要な、即ち、背景ではないフレーム部分が記録された後で、2次元描画アクセラレータ142によって描画される画面表現とともにそれらはフレームバッファ146に格納される。合成画像は、映像ジェネレータ144によってデジタルに形成され、任意選択で、コンソール映像表示ユニット106に送信され「ホストコンピュータウィンドウ」として表示される前にデジタル/アナログ変換器182によりアナログに変換される。] [0033] 図3は、ホストコンピュータ表示それぞれがコンソール映像表示ユニット106上で可視的になるための例示的な配置を示す。コンソール映像表示ユニット106上で可視的なホストコンピュータ表示それぞれのサイズ及び位置は、ユーザが操作することができる。] 図3 [0034] ホスト処理ユニットから集積回路120に送信されるデジタル映像信号は、大量の帯域幅を消費する。例えば、画面解像度が1600×1200、リフレッシュレートが60Hz、及び24ビット色の映像信号を各ホスト処理ユニットが送信する場合、フレームバッファ146は、毎秒2GB近くのデータを扱うことを要求される。しかしながら、コストを削減するためには、全映像帯域幅の量を削減することが好ましい。この削減は、色空間変換モジュール152、拡大縮小モジュール154、及び切り取りモジュール156を使用することによって達成することができる。] [0035] 一般的にデジタル映像信号は、直交色空間において赤/緑/青(RGB)色を用いて形成される。この色空間は、輝度(光強度)を表す軸を有し、他の2つの軸は、クロミナンス(ある色と、同じ色明度及び品質である基準色との間の差)を表す。人間の目は、クロミナンスよりもはるかに画像の輝度を知覚することができることが知られている。従って、クロミナンスは、知覚される画像品質を大幅に劣化させることなく画像中で削減される帯域であることができる。従って、色空間変換モジュール152は、映像アナライザ160とともに、映像データを、例えば24ビット色から16ビット色に削減することができる。ピクセル解像度が1600×1200でありリフレッシュレートが60Hzの映像信号の場合、この削減だけで、フレームバッファ146が扱うことを要求される帯域幅を約1.3GB/sまで減少させることになる。] [0036] フレームバッファ146が扱うことを要求される帯域幅は、拡大縮小モジュール154及び切り取りモジュール156により更に削減される。拡大縮小モジュール154はホストコンピュータウィンドウのサイズを比例的に削減し、それによって複数のホストコンピュータウィンドウが所与の時刻に可視的になり得るようにしている。こうした拡大縮小されたウィンドウは、ユーザの好みによってより大きくすることも、より小さくすることもできる。切り取りモジュール156は、ウィンドウの間の何らかのオーバーラップのせいで見えないホストコンピュータウィンドウの部分を除去する。図4では、例えば、ホストコンピュータウィンドウ4は全体が可視的であり、ホストコンピュータウィンドウ1〜3はそれぞれ、少なくとも部分的に覆い隠されている。切り取りモジュール156は、見えないセクションに対応するデータを除去する。このようにして、フレームバッファ146によって扱われることを要求される帯域幅は、4分の3だけ削減される。従って、例えば、ピクセル解像度が1600×1200であり周波数が60Hzである映像信号の場合、帯域幅は、およそ325MB/sに削減することができる。というのは、コンソール映像表示ユニット106上の可視的空間の総量は、1つの画面分のデータを越えることがないからである。言い換えると、例えば、単一のホストウィンドウによってコンソール映像表示ユニット106の可視的空間全体が覆われた場合、他の3つのホストウィンドウは見えないので、こうしたウィンドウにあるデータは全て除去されることになる。従って要求される帯域幅は、全帯域幅の4分の1になる。] 図4 [0037] 集積回路120内に色空間変換モジュール152を有するのではなく、ホスト処理モジュール内のADC136内で類似機能を実行することができることに留意されたい。例えば、Analog Devices社のAD9880等のADCが、この機能を実行することが可能である。] [0038] 上述したような帯域幅の削減に加えて、映像ストリームから1つ又は複数のフレームを除去することによって、総入来映像帯域幅を削減することができる。つまり、色空間変換モジュール152、映像アナライザ160、拡大縮小モジュール154、及び切り取りモジュール156は全て、入来フレームをスキップするために、ソフトウェア制御の下で一時的又は周期的に不能にすることができる。こうすることは、4つの入力映像フレームを格納し1つの映像出力フレームを生じるのに加えて別の目的のためにフレームバッファが使用されるときに、利用可能な映像帯域幅を一時的に超えた場合等の状況において望ましい場合がある。例えば、ユーザがホストウィンドウを移動させ、フレーム中の空間を塗り潰すためにフレームバッファ146に格納されたフレームを描画し直すのに2次元描画アクセラレータ142が使用される場合、追加帯域幅が必要とされ得る。何らかのフレームがスキップされていることをユーザが視覚的に気づくことが(あるとしても)最小限であるように、入来フレームの周期的スキップが行われる。] [0039] 映像処理モジュール190は、ホストコンピュータそれぞれから受信された映像ストリームから、「前景」ウィンドウ表示データのみを残して、背景表示データを除去するように動作することもできる。次いで、拡大縮小モジュール154を使用してコンソールディスプレイ全体を含めるようにホストウィンドウそれぞれがサイズ変更された場合、ホストウィンドウの全ては相互とオーバーレイすることになり、ユーザは除去された背景を「透視」して下にスタックされた他のホストコンピュータのウィンドウを閲覧することができるようになる。従って表示は、単一のコンピュータの表示となって現れることになり、異なるホストコンピュータに関連づけられたウィンドウはマージされる。一実施形態では、映像処理ユニット190は、ホストコンピュータから受信された入力映像ストリームから映像データの部分を、背景情報に対応する映像データが映像フレームバッファ146に格納されないように除去するのに使用される切り取りモジュール156を含む。別の実施形態では、切り取りモジュール156は、フレームバッファ146から読み出されコンソール映像ディスプレイ106に向けられた出力映像ストリームから背景映像データを除去する。この第2の実施形態において、切り取りモジュールは、フレームバッファに格納された映像データの部分を除去して、映像コンソール上のその表示を防ぐように動作する。図5は、このようなマージされたデスクトップの例示的な表示を示す。あるホストコンピュータ310の映像出力は、ウィンドウ312及びアイコン314、並びに他の背景映像データからなる。第2のホストコンピュータ320の映像出力も、ウィンドウ326及びアイコン328並びに他の背景データからなる。管理デバイスは、各映像出力から背景を除去し、マージされた表示330を生成する。このマージされた表示においては、2つのホストコンピュータに関連づけられたウィンドウ332、336が可視的である。管理デバイスが、このようなマージされたデスクトップ表示をユーザに提示しているとき、キーストロークデータ及びマウスデータは、ホストコンピュータ全てに同時に送られなければならない。個々のホストコンピュータ上で稼動するソフトウェアドライバは、通信データをフィルタリングして、そのホストに適したデータのみを処理する。例えば、ほとんどのキーストロークは、ユーザコンソールディスプレイ上で現在アクティブなウィンドウを制御するホストを除くホスト全てによって無視される。非選択ホストコンピュータ上のソフトウェアドライバは、どのホスト上のどのウィンドウがアクティブであるかを追跡し、このアクティブなウィンドウに向けられたキーストロークを無視する。そのウィンドウ全てを非アクティブとしてユーザに表示するために、選択されていないホスト上で稼動するソフトウェアは、ユーザに表示されないダミーウィンドウを作成し、そのホストによって表示される他の全てのウィンドウからフォーカスを外すためにダミーウィンドウにフォーカスを当てればよい。] 図5 [0040] 一部のキーストロークは、そのホストコンピュータがアクティブなウィンドウを制御しているかどうかに関わらず、各ホストコンピュータによって処理されることになる。例えば、<CTRL>や<ALT>等のあるモードキーは、押下されたままのとき、マウスポインタが非アクティブウィンドウを通り越す際に、マウスポインタを異なるように表示させることがある。従って、ホスト上で稼動するソフトウェアは、このようなキーストロークがフィルタを通過することができるようにして、ホストによって処理されるようにしなければならない。更に、ホストコンピュータ上で稼動するあるアプリケーションは、カーソル表示以外の目的のためにマウスを使用することができる。例えば、マウスは、設計アプリケーションにおいてCADオブジェクトを回転するのに使用することもでき、3次元の一人称ビデオゲームをナビゲートするのに使用することもできる。このようなケースでは、マウスの排他的制御を1つのホストコンピュータに付与し、次いで、その制御を再度管理デバイスに戻すことをキーストロークは要求されることがある。従って、全てのキーボード及びマウスコマンドが全てのホストに同時に送られなければならず、ホストコンピュータ上のソフトウェアドライバが、そのホストコンピュータに適したそのデータのみをフィルタリングし保持するのに必要とされる。標準的なKVMスイッチは、対照的に、ユーザ入力デバイスをただ1つのホストに一度に多重化するので、本明細書に記載したマージされたデスクトップモードをサポートしない。] [0041] コンソールキーボード104及びコンソールマウス108からのデータは、システム100を経由して主に映像信号から反対方向に、即ち、コンソール102からホストコンピュータ112、114、116、及び118に送信される。コンソールキーボード及びコンソールマウスからのデータは、ユニバーサルシリアルバス(USB)又はPS/2形式どちらでもよい。] [0042] ユーザコンソール102は、コンソール処理ユニット122に動作可能に接続され、ユニット122は、USB2.0ホストコントローラ及びデバイスコントローラ(USB HC/DC)162、マイクロコントローラ164、シリアルフラッシュメモリ166、並びにSDRAM168を備える。ユーザコンソール102からのデータがPS/2形式である場合、データは、シリアルビットストリームとして、集積回路120中のPS/2デュアルポートホストコントローラ176に送信される。PS/2デュアルポートホストコントローラ176は、例えば、マイクロコントローラ164による処理に先立って、ビットストリームからハンドシェイク情報及びパリティを除去することによって、データを準備する。マイクロコントローラ164は次いで、PS/2デュアルポートホストコントローラ176からのデータを、データパケット(内部シリアル形式)に変換し、このパケットは、集積回路120中のホストプロセッサシリアルハブ170を介して、ホストマイクロコントローラ、例えば132全てに送信される。ホストマイクロコントローラ、例えば132は次いで、マウス及びキーボード情報(「キーアップ」や「キーダウン」コマンド等)を内部シリアル形式からPS/2形式に戻すように変換することができ、次いで、このデータをホストコンピュータ全てに送信することになる。上述したように、ホストコンピュータ上で稼動するソフトウェアは、特定のどのキーストローク又はマウスコマンドをリッスンするべきか判定することになる。] [0043] データの取扱いは、ユーザコンソール102からのデータがUSB形式であるときと同様であるが、主な例外は、データが最初に、マイクロコントローラ164による処理の前に、(PS/2デュアルポートホストコントローラ176ではなく)コンソール処理ユニット122中のUSB HC/DC162によって扱われることである。データタイプは、ユーザコンソール102からホストコンピュータまで同じに保たれることが望ましいが、そうすることが常に必要なわけではない。例えば、ユーザコンソール102でPS/2マウスが使用され、PS/2及びUSBケーブル両方がホストコンピュータに接続される場合は、PS/2接続が好まれる。同様に、USBマウスが使用された場合は、USB接続が好まれる。従って、内部シリアル形式は、データのオリジナル形式の識別を含むことが好ましい。] [0044] コンソール102から送られるデータの形式を内部シリアル形式に変換することによって(元のPS/2又はUSBデータを送るのではなく)、速度、コスト、及び互換性においてより大きな効率が達成される。例えば、本願発明は、ほぼ全てのマイクロコントローラはシリアルデータを扱うための汎用非同期受信機/送信機(UART)を有するが、マイクロコントローラがPS/2ハードウェアを有することはほとんどないということを利用する。更に、UARTは、シリアルデータを非常に素早く扱い、PS/2ハードウェアより少ない入力/出力ポート及び資源を必要とする。] [0045] ホストマイクロコントローラは、入力/出力デバイスをシミュレートして、管理デバイス200に実際のデバイスが取り付けられるときにシステムソフトウェアを手助けすることができる。例えば、ホストマイクロコントローラ132は、実際のキーボードもマウスも管理デバイス200に取り付けられないときにキーボード及びマウスをシミュレートすることができる。このことは特に有用であり、なぜなら、ホストコンピュータは、キーボード及びマウスのうちの一方又は双方が管理デバイス200に接続されないと正しく起動することができず、正常動作中にキーボード及びマウスのうちの一方又は双方が管理デバイス200から取り外されるとエラーを生成する場合があるからである。更に、数十の信号グループ、デバイスドライバ、システム状態、及びリアルタイムのイベントが、ホストマイクロコントローラ132によって扱われる。例えば、後で説明するように、ホストマイクロコントローラ132は、コンソールマウスポインタ及び最大4つの追加ホストコンピュータマウスポインタがある場合、ソフトウェアドライバに表示上の特別な検討事項を考慮することを要求する場合がある。] [0046] コンソールマウス108の位置は、コンソールマウスポインタによってコンソール映像表示ユニット106上に表される。更に、ホストコンピュータはそれぞれ、対応するホストマウスポインタも有することになる。ホストコンピュータの4つ全てが管理デバイス200に接続されたとき、5つのマウスポインタではなく、ただ1つのマウスポインタが所与のどの時刻にも可視的であることが好ましい。従って、本願発明の好適実施形態では、4つのホストマウスポインタ及びコンソールマウスポインタが、1つのマウスポインタとしてコンソール映像表示ユニット106上に現れることになる。] [0047] 標準PS/2又はUSBマウスは、マウスポインタの現在の位置からマウスポインタをある特定のカウント数だけ上、下、左、又は右に移動させる情報を送信する。ホストコンピュータのアクティブ領域がコンソール映像表示ユニット106上にウィンドウとして表示されると、ホストマウスポインタは、コンソールマウスポインタがホストコンピュータのアクティブ領域内にあるときにコンソールマウスポインタを追跡することが好ましい。従って、管理デバイス200は、ホストコンピュータウィンドウに対するコンソールマウスポインタの位置を知る必要がある。標準的なマウスは典型的に相対位置情報のみを送信するので、管理デバイス200は、ホストコンピュータにロードされたドライバソフトウェアを使用してコンソールマウスポインタの相対位置情報を絶対位置情報に変換することによって、コンソールマウスポインタの下でホストマウスポインタを正確に位置決めする。マウスの相対位置情報を絶対位置情報に変換する手順は、ウィンドウシステムの当業者に公知である。] [0048] 代替として、映像ストリームを分析することによってホストコンピュータウィンドウに対するコンソールマウスポインタの場所を見つけることが可能であろうが、こうするには、管理デバイス200が画像認識を実行することが必要であり得る。かなりの処理能力を必要とする等多くの問題点がある上、この方法には、ホストコンピュータ上で稼動するオペレーティングシステム及びプログラムに関わらず、管理デバイス200がソフトウェア互換性を維持することも必要であり得る。従って、この選択肢はあまり望ましくない。] [0049] 本願発明の一実施形態では、ホスト表示に対するマウスポインタの位置は、ユーザコンソールディスプレイ上にどのようにカーソルが表示されるかを制御するのに使用することができるが、他の技法が用いられてもよい。コンソールマウスポインタがホスト表示の境界内部にあるとき、管理デバイス200はコンソールマウスポインタを除去することもオフにすることもでき、ホストマウスポインタはオンにされ得る。逆に、コンソールマウスポインタがホスト表示の境界の外側に移動されると、ホストマウスポインタがオフにされ、コンソールマウスポインタがオンにされてよい。これは、通常のキーボード及びマウスデータに加えて、制御データ又はコマンドをアクセスされるホストコンピュータのマイクロコントローラに送ることによって遂行することができる。例えばコンソールは、ホストマイクロコントローラ、例えばマイクロコントローラ132に、相対マウスアドレス指定に切り換えるためのコマンド、絶対アドレス指定に切り換えるためのコマンド、ホストマウスポインタを隠すためのコマンド、ホストマウスポインタを表示させるためのコマンド等の追加データを送ることができる。従って、ホストウィンドウとコンソールデスクトップとの間のシームレスなマウス動作の出現が達成され得る。更に、あるアプリケーションはマウスポインタを使用してカーソルを表示すること以外のタスクを実行することができる。例えば3次元ビデオゲームは、キャラクタを方向づけ移動するのにマウスを使用することができる。このようなケースでは、このようなアプリケーションを稼動させるホストにフォーカスを固定するのに、予め定義されたキーストロークが要求され得る。同様に、次いで、管理デバイス又は別のホストコンピュータに制御を戻すのに、キーストロークが要求され得る。例えば、ホストコンピュータから管理デバイス200に制御を戻すために、<コントロール><コントロール>等のキーシーケンスを使用して、ホストコンピュータから「フォーカス」又は制御を除去し管理デバイス200に制御を戻すことができる。これを遂行するためのキーシーケンスは完全に任意であり、プログラム可能でよい。一般的にこのキーシーケンスは、通常のコンピュータ動作中に、あるとしてもめったに使用されないものであるべきである。とりわけ、しかしながら、2つのホストコンピュータの間を切り換えるときに通常このようなキーシーケンスは必要ない。それにも関わらず、本願発明は、このタイプの補助的情報が、マウス移動データに加えてホストコンピュータ全てに送られるようにする。] [0050] ホスト表示がユーザコンソールにオーバーラップするとき、及び、特に、全てのホスト表示が抑制された背景映像とオーバーレイするとき、カーソルの位置だけではユーザがそれに対するアクセスを与えられるホストコンピュータを選択するのに十分ではない場合がある。従って、異なるホストからの表示がオーバーラップするとき、キーボード及びマウスのコマンドは、全てのホストコンピュータに絶えず伝達されることになり、ホストコンピュータ上で稼動するソフトウェアドライバは、データをフィルタリングして、どのコマンドがそのホストに適しているか判定することになる。] [0051] 本願発明の別の実施形態は、簡易型管理デバイスを備え、この簡易型デバイスは、図2に示す管理デバイスと等価であるが、映像プロセッサ190が大幅に簡略化されている。この簡易型実施形態は、本願発明のネットワーク構築並びにファイル及びデータの転送能力全てを提供するが、消費者にシステムをより低いコストで提供するために、高度な映像処理能力の多くを除去している。この簡易型実装におけるコンソール映像ディスプレイは、ただ1つのコンピュータからの映像が所与のどの時刻にもホストコンソール上に表示されるように、取り付けられたホストコンピュータの間で多重化される。しかしながら、通信チャネルは、コンピュータを全て相互接続し、キーボード及びマウスのデータがホストコンピュータ全てに同時に送られることを可能にする。ホストコンピュータ上のソフトウェアドライバは、マウス及びキーボードのデータをフィルタリングして、そのホストコンピュータに適した情報のみを処理する。従って、管理デバイスは多大な映像処理を実行することを要求されず、そうすることによって、この機能性を要求しないユーザのために、本願発明の複雑さ及びコストを削減する。代わりに、管理デバイスはトレイアイコン等の小さい映像オーバーレイを生成し表示することになり、この小さな映像オーバレイは、管理デバイスに現在取り付けられているホストコンピュータを表すものである。図6では、管理デバイスに取り付けられたホストコンピュータ1、2、3、及び4を表す小型アイコン420、422、424、及び426を含むコンソールディスプレイの例410を挙げている。映像ディスプレイの制御を対応するホストコンピュータの方に切り換えるために、ユーザは小型アイコンの1つをクリックすればよい。ユーザがアクティブな選択されたコンピュータからファイルをコピーしたいとき、コンソールポインタを使用して小型トレイアイコンの上にファイルをドラッグすることができ、この小型トレイアイコンは、コピーされるファイルを受信することが望まれるホストコンピュータを表すものである。同様に、ユーザは、コンソールポインタデバイスを使用して興味のある情報を選択しコピーし、次いで、選択された宛先ホストコンピュータを表す小型アイコンの上をクリックしてそのコンピュータからの映像を表示し、次いで、選択されたホストコンピュータ上で稼動する選択されたアプリケーションに情報をペーストすることによって、あるアプリケーションからテキスト又はグラフィックスをコピーすることができる。] 図2 図6 [0052] 以上、コンソールデバイスに接続された複数のコンピュータからの映像出力の同時閲覧を可能にし、データへの容易なアクセス及びこれら接続コンピュータの間での共有を提供する装置及びシステムの実施形態を記載してきたが、本願発明のある利点が達成されていることは当業者には明らかなはずである。本願発明の様々な修正、適合、及び代替実施形態を、本願発明の精神及び範囲内で行うことができることも理解されたい。本願発明は更に、添付の請求項によって定義される。]
权利要求:
請求項1 複数のホストコンピュータと、関連ユーザインタフェースデバイスを有するユーザコンソールであって、前記関連ユーザインターフェースは、キーボードと、カーソル制御デバイスと、映像表示ユニットとを含む、前記ユーザコンソールと、前記ユーザコンソールを前記複数のホストコンピュータに通信チャネルを介して動作可能に接続する管理デバイスであって、該管理デバイスは、前記ユーザコンソールから前記複数のホストコンピュータに送信されるキーボード制御信号及びカーソル制御信号を管理し、前記複数のホストコンピュータから受信した入来映像フレームをバッファリングし、前記入来映像フレームの選択的操作と前記複数のホストコンピュータからの前記入来映像フレームの前記映像表示ユニットでの同時表示とを可能とする、前記管理デバイスとを備え、前記入来映像フレームの前記選択的操作は、時間系列におけるのフレームの追加と、時間系列からのフレームの除去と、曲線、ポリゴン、及びテキストのレンダリングと、塗潰しと、回転と、移動と、拡大縮小とのうちの少なくとも1つを含む、コンピュータ管理システム。 請求項2 前記管理デバイスは、前記複数のホストコンピュータのうちの任意の1つから前記複数のホストコンピュータのうちの他の任意の1つへの前記通信チャネルを介したファイルのコピーを可能とするように構成された、請求項1に記載のコンピュータ管理システム。 請求項3 前記管理デバイスは、前記複数のホストコンピュータのうちの任意の1つから前記複数のホストコンピュータのうちの他の任意の1つへの前記通信チャネルを介したデータのコピー及びペーストを可能とするように構成された、請求項1に記載のコンピュータ管理システム。 請求項4 前記通信チャネルはコントローラを備え、該コントローラは、前記複数のホストコンピュータ間のデータの転送を、PS/2シリアルプロトコルと、ユニバーサルシリアルバス(USB)プロトコルと、転送制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)プロトコルとのうちの少なくとも1つを使用して可能とする、請求項1に記載のコンピュータ管理システム。 請求項5 前記通信チャネルは、固定線ネットワーク及び無線ネットワークのうちの少なくとも一方を備えた、請求項4に記載のコンピュータ管理システム。 請求項6 前記管理デバイスは、映像フレームバッファメモリを含む映像処理ユニットを更に備え、該映像処理ユニットは、前記複数のホストコンピュータのうちのそれぞれのコンピュータによって生成された映像フレームの部分の表示を抑制しながら、前記複数のホストコンピュータのうちの各々によって制御されたウィンドウを前記映像表示ユニットで表示することに適合した、請求項1に記載のコンピュータ管理システム。 請求項7 前記映像処理ユニットは、前記複数のホストコンピュータから受信した前記入来映像フレームを選択的に切り取り、映像フレームの前記部分が前記映像処理ユニット内の前記映像フレームバッファメモリに格納されるのを防ぐことに更に適合した、請求項6に記載のコンピュータ管理システム。 請求項8 前記映像処理ユニットは、前記映像表示ユニットに送られる出力映像を選択的に切り取り、映像データの前記部分の前記映像表示ユニットでの前記表示を防ぐことに適合した、請求項6に記載のコンピュータ管理システム。 請求項9 前記映像処理ユニットは、前記複数のホストコンピュータのうちの各々から受信した前記入来映像フレームを、前記映像表示ユニットの最大サイズの100パーセントを含むサイズまでサイズ変更することに更に適合した、請求項6に記載のコンピュータ管理システム。 請求項10 前記映像処理ユニットは、前記複数のホストコンピュータのうちの各々から受信した前記入来映像フレームの原点を、前記映像表示ユニットでの表示用に、前記複数のホストコンピュータからの前記入来映像フレームがオーバーラップする位置を含めながら位置変更することに更に適合した、請求項6に記載のコンピュータ管理システム。 請求項11 前記映像処理ユニットは、クロミナンスの解像度の選択的削減と、前記複数のホストコンピュータのうちの1つからの入来映像フレームの部分に対応する映像データの、入来映像フレームの前記部分が前記複数のホストコンピュータのうちの他のコンピュータからの映像の後ろに表示されるときの選択的切り取りとのうちの少なくとも一方を実行することによって、前記映像処理ユニットにより処理される総映像帯域幅を削減することに更に適合した、請求項6に記載のコンピュータ管理システム。 請求項12 前記複数のホストコンピュータのうちの各々は該コンピュータ上で実行するホストソフトウェアプログラムを更に含み、前記管理デバイスは該デバイス上で実行する管理ソフトウェアプログラムを更に含み、前記ホストソフトウェアプログラム及び前記管理ソフトウェアプログラムは、少なくとも、a)前記複数のホストコンピュータの間からのあるホストコンピュータであって、該あるホストコンピュータは、前記映像表示ユニットで表示されユーザが前記コンソールカーソル制御デバイスを使用して選択するウィンドウを制御する、前記あるホストコンピュータの識別と、b)識別した前記ホストコンピュータへのユーザ制御の切換えと、c)前記ユーザによって選択された前記ウィンドウのアクティブ化と、d)前記複数のホストコンピュータのうちの各々によって制御された全ての選択されていないウィンドウの非アクティブ化とを実行するように共に動作する、請求項1に記載のコンピュータ管理システム。 請求項13 前記ホストソフトウェアプログラム及び前記管理ソフトウェアプログラムは、識別した前記ホストコンピュータから前記複数のホストコンピュータのうちの少なくとも1つの他のコンピュータに前記通信チャネルを介してデータを転送するためのコマンドの自動生成を、前記ユーザが前記データを前記コンソールカーソル制御デバイスを使用して選択したときに提供するように更に共に動作する、請求項12に記載のコンピュータ管理システム。 請求項14 前記データは、少なくとも識別した前記ホストコンピュータ上に格納されたファイルを含む、請求項13に記載のコンピュータ管理システム。 請求項15 識別した前記ホストコンピュータは該コンピュータ上で稼動するアプリケーションプログラムを含み、前記データは前記アプリケーションプログラムに関連した、請求項13に記載のコンピュータ管理システム。 請求項16 前記複数のホストコンピュータのうちの各々はメモリバッファを含み、前記ホストソフトウェアプログラム及び前記管理ソフトウェアプログラムは、識別した前記ホストコンピュータに関連した前記メモリバッファを監視し、識別した前記ホストのメモリバッファの内容の変化を検出すると、識別した前記ホストのメモリバッファの内容を前記複数のホストコンピュータのうちのそれぞれのコンピュータに関連した前記複数のメモリバッファのうちの各々にコピーするように共に動作する、請求項13に記載のコンピュータ管理システム。 請求項17 複数のホストコンピュータと、関連ユーザインタフェースデバイスを有するユーザコンソールであって、前記関連ユーザインターフェースは、キーボードと、カーソル制御デバイスと、映像表示ユニットとを含む、前記ユーザコンソールと、前記ユーザコンソールを前記複数のホストコンピュータに通信チャネルを介して動作可能に接続する管理デバイスであって、該管理デバイスは、前記ユーザコンソールから前記複数のホストコンピュータに送信されるキーボード制御信号及びカーソル制御信号を管理する、前記管理デバイスとを備えたコンピュータ管理システムであって、前記管理デバイスは、前記複数のホストコンピュータのうちの選択された1つからの映像の前記映像表示ユニットでの表示を可能とし、前記ホストコンピュータの映像表現の前記映像表示ユニットでの表示を可能とし、前記管理デバイスは、前記複数のホストコンピュータのうちの1つの選択を、前記映像表現のうちの対応する1つを前記カーソル制御デバイスを使用して選択することによって可能とし、前記管理デバイスは、前記複数のホストコンピュータのうちの任意の1つから前記複数のホストコンピュータのうちの他の任意の1つへの前記通信チャネルを介したファイルのコピーを可能とするように構成され、前記管理デバイスは、前記複数のホストコンピュータのうちの任意の1つから前記複数のホストコンピュータのうちの他の任意の1つへの前記通信チャネルを介したデータのコピー及びペーストを可能とするように構成された、コンピュータ管理システム。 請求項18 前記通信チャネルはコントローラを備え、該コントローラは、前記複数のホストコンピュータ間のデータの転送を、PS/2シリアルプロトコルと、ユニバーサルシリアルバス(USB)プロトコルと、転送制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)プロトコルとのうちの少なくとも1つを使用して可能とする、請求項17に記載のコンピュータ管理システム。 請求項19 前記通信チャネルは、固定線ネットワーク及び無線ネットワークのうちの少なくとも一方を備えた、請求項18に記載のコンピュータ管理システム。 請求項20 複数のホストコンピュータと、関連ユーザインタフェースデバイスであってキーボードとカーソル制御デバイスと映像表示ユニットとを含む前記関連ユーザインタフェースデバイスを有するユーザコンソールとを備えたコンピュータ管理システムにおける、前記ユーザコンソールを前記複数のホストコンピュータに通信チャネルを介して動作可能に接続する管理デバイスであって、前記管理デバイスは、前記ユーザコンソールから前記複数のホストコンピュータに送信されるキーボード制御信号及びカーソル制御信号を管理し、前記複数のホストコンピュータから受信した入来映像フレームをバッファリングし、前記入来映像フレームの選択的操作と前記複数のホストコンピュータからの前記入来映像フレームの前記映像表示ユニットでの同時表示とを可能とし、前記入来映像フレームの前記選択的操作は、時間系列におけるのフレームの追加と、時間系列からのフレームの除去と、曲線、ポリゴン、及びテキストのレンダリングと、塗潰しと、回転と、移動と、拡大縮小とのうちの少なくとも1つを含む、管理デバイス。 請求項21 前記管理デバイスは、前記複数のホストコンピュータのうちの任意の1つから前記複数のホストコンピュータのうちの他の任意の1つへの前記通信チャネルを介したファイルのコピーを可能とするように構成された、請求項20に記載の管理デバイス。 請求項22 前記管理デバイスは、前記複数のホストコンピュータのうちの任意の1つから前記複数のホストコンピュータのうちの他の任意の1つへの前記通信チャネルを介したアプリケーションデータのコピー及びペーストを可能とするように構成された、請求項20に記載の管理デバイス。 請求項23 前記通信チャネルはコントローラを備え、該コントローラは、前記複数のホストコンピュータ間のデータの転送を、PS/2シリアルプロトコルと、ユニバーサルシリアルバス(USB)プロトコルと、転送制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)プロトコルとのうちの少なくとも1つを使用して可能とする、請求項20に記載の管理デバイス。 請求項24 前記通信チャネルは、固定線ネットワーク及び無線ネットワークのうちの少なくとも一方を備えた、請求項23に記載の管理デバイス。 請求項25 映像フレームバッファメモリを含む映像処理ユニットを更に備え、該映像処理ユニットは、前記複数のホストコンピュータのうちのそれぞれのコンピュータによって生成された映像フレームの部分の表示を抑制しながら、前記複数のホストコンピュータのうちの各々によって制御されたウィンドウを前記映像表示ユニットで表示することに適合した、請求項20に記載の管理デバイス。 請求項26 前記映像処理ユニットは、前記複数のホストコンピュータから受信した前記入来映像フレームを選択的に切り取り、映像の前記部分が前記映像処理ユニット内の前記映像フレームバッファメモリに格納されるのを防ぐことに更に適合した、請求項25に記載の管理デバイス。 請求項27 前記映像処理ユニットは、前記映像表示ユニットに送られる出力映像を選択的に切り取り、映像データの前記部分の前記映像表示ユニットでの前記表示を防ぐことに適合した、請求項25に記載の管理デバイス。 請求項28 前記映像処理ユニットは、前記複数のホストコンピュータのうちの各々から受信した前記入来映像フレームを、前記映像表示ユニットの最大サイズの100パーセントを含むサイズまでサイズ変更することに更に適合した、請求項25に記載の管理デバイス。 請求項29 前記映像処理ユニットは、前記複数のホストコンピュータのうちの各々から受信した前記入来映像フレームの原点を、前記映像表示ユニットでの表示用に、前記複数のホストコンピュータからの前記入来映像フレームがオーバーラップする位置を含めながら位置変更することに更に適合した、請求項25に記載の管理デバイス。 請求項30 前記映像処理ユニットは、クロミナンスの解像度の選択的削減と、前記複数のホストコンピュータのうちの1つからの入来映像フレームの部分に対応する映像データの、入来映像フレームの前記部分が前記複数のホストコンピュータのうちの他のコンピュータからの映像の後ろに表示されるときの選択的切り取りとのうちの少なくとも一方を実行することによって、前記映像処理ユニットにより処理される総映像帯域幅を削減することに更に適合した、請求項25に記載の管理デバイス。 請求項31 前記管理デバイスは該デバイス上で実行する管理ソフトウェアプログラムを更に含み、該管理ソフトウェアプログラムは、少なくとも、a)前記複数のホストコンピュータの間からのあるホストコンピュータであって、該あるホストコンピュータは、前記映像表示ユニットで表示されユーザが前記コンソールカーソル制御デバイスを使用して選択するウィンドウを制御する、前記あるホストコンピュータの識別と、b)識別した前記ホストコンピュータへのユーザ制御の切換えとを実行するように動作する、請求項20に記載の管理デバイス。 請求項32 前記管理ソフトウェアは、識別した前記ホストコンピュータから前記複数のホストコンピュータのうちの少なくとも1つの他のコンピュータに前記通信チャネルを介してデータを転送するためのコマンドの自動生成を、前記ユーザが前記データを前記コンソールカーソル制御デバイスを使用して選択したときに更に提供する、請求項31に記載の管理デバイス。 請求項33 前記データは、少なくとも識別した前記ホストコンピュータに格納されたファイルを含む、請求項32に記載の管理デバイス。 請求項34 識別した前記ホストコンピュータは該コンピュータ上で稼動するアプリケーションプログラムを含み、前記データは前記アプリケーションプログラムに関連した、請求項32に記載の管理デバイス。 請求項35 前記管理デバイスに接続された前記複数のホストコンピュータのうちの各々はメモリバッファを含み、前記管理ソフトウェアプログラムは、識別した前記ホストコンピュータに関連した前記メモリバッファを監視し、識別した前記ホストのメモリバッファの内容の変化を検出すると、識別した前記ホストのメモリバッファの内容を、前記複数のホストコンピュータのうちのそれぞれのコンピュータに関連した前記複数のメモリバッファのうちの各々にコピーするように動作可能である、請求項32に記載の管理デバイス。 請求項36 複数のホストコンピュータと、関連ユーザインタフェースデバイスであってキーボードとカーソル制御デバイスと映像表示ユニットとを含む前記関連ユーザインタフェースデバイスを有するユーザコンソールとを備えたコンピュータ管理システムにおける、前記ユーザコンソールを前記複数のホストコンピュータに通信チャネルを介して動作可能に接続する管理デバイスであって、前記管理デバイスは、前記ユーザコンソールから前記複数のホストコンピュータに送信されたキーボード制御信号及びカーソル制御信号を管理し、前記複数のホストコンピュータのうちの選択された1つからの映像の前記映像表示ユニットでの表示を可能とし、前記ホストコンピュータの映像表現の前記映像表示ユニットでの表示を可能とし、前記管理デバイスは、前記複数のホストコンピュータのうちの1つの選択を、前記映像表現のうちの対応する1つを前記カーソル制御デバイスを使用して選択することによって可能とし、前記管理デバイスは、前記複数のホストコンピュータのうちの任意の1つから前記複数のホストコンピュータのうちの他の任意の1つへの前記通信チャネルを介したファイルのコピーを可能とするように構成され、前記管理デバイスは、前記複数のホストコンピュータのうちの任意の1つから前記複数のホストコンピュータのうちの他の任意の1つへの前記通信チャネルを介したデータのコピー及びペーストを可能とするように構成された、管理デバイス。 請求項37 前記通信チャネルはコントローラを備え、該コントローラは、前記複数のホストコンピュータ間のデータの転送を、PS/2シリアルプロトコルと、ユニバーサルシリアルバス(USB)プロトコルと、転送制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)プロトコルとのうちの少なくとも1つを使用して可能とする、請求項36に記載の管理デバイス。 請求項38 前記通信チャネルは、固定線ネットワーク及び無線ネットワークのうちの少なくとも一方を備えた、請求項36に記載の管理デバイス。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10031712B2|2018-07-24|System and method for display mirroring US9298283B1|2016-03-29|Sedentary virtual reality method and systems US20190110100A1|2019-04-11|Method for controlling multiple subscreens on display device and display device therefor US20200125183A1|2020-04-23|Image display apparatus and method, image display system, and program CN105556495B|2020-03-27|用于屏幕镜像的方法及其源设备 US10447744B2|2019-10-15|Simultaneous input system for web browsers and other applications US20150334218A1|2015-11-19|Mobile Wireless Display For Accessing Data From A Host And Method For Controlling EP2419807B1|2018-11-21|Server-side computing from a remote client device KR100317690B1|2001-12-22|포인팅 장치를 이용한 화상 회의 시스템의 제어 JP4201875B2|2008-12-24|モダリティ変更可能な装置及び変更方法 US8543946B2|2013-09-24|Gesture-based interface system and method US7148906B2|2006-12-12|Image display device and method for displaying an image on the basis of a plurality of image signals US7134095B1|2006-11-07|Simulated three-dimensional navigational menu system US7822901B2|2010-10-26|KVM switch for controlling computers and method thereof EP2678771B1|2019-11-13|Gesture visualization and sharing between electronic devices and remote displays US20150212728A1|2015-07-30|Image display apparatus, image display system, and image display method US8072392B2|2011-12-06|Integrated display system for a computer and a portable device US6570590B1|2003-05-27|Application sharing in a frame US9740507B2|2017-08-22|Interacting with remote applications displayed within a virtual desktop of a tablet computing device US7093057B2|2006-08-15|Display apparatus and method AU757631B2|2003-02-27|Multiple-screen video adapter with television tuner US6232932B1|2001-05-15|Apparatus and method for providing modular reconfigurable multi-function displays for computer simulations US9723352B2|2017-08-01|User interface interaction system and method for handheld device and TV set JP5129151B2|2013-01-23|マルチユーザ・ディスプレイ・プロキシ・サーバ US6542165B1|2003-04-01|System, apparatus and method of relating annotation data to an application window
同族专利:
公开号 | 公开日 CN101896900B|2013-08-28| EP2208142A4|2011-07-06| CA2703704A1|2009-05-07| KR101120772B1|2012-04-20| KR20100087191A|2010-08-03| EP2208142A1|2010-07-21| AU2008318920B2|2012-04-12| JP5023217B2|2012-09-12| WO2009058688A1|2009-05-07| US20080048975A1|2008-02-28| CN101896900A|2010-11-24| AU2008318920A1|2009-05-07| US8639812B2|2014-01-28| NZ584933A|2013-02-22| IL205343D0|2010-12-30| IL205343A|2014-12-31| CA2703704C|2013-12-10| EP2208142B1|2012-09-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH09134244A|1995-11-08|1997-05-20|Ikegami Tsushinki Co Ltd|データ変換装置| WO2001052031A1|2000-01-12|2001-07-19|Sony Corporation|Image displaying apparatus and method| WO2006112873A2|2005-04-12|2006-10-26|Belkin Corporation|Apparatus and system for managing multiple computers|JP2011253236A|2010-05-31|2011-12-15|Fujitsu Component Ltd|Kvm切替器| JP2014093081A|2012-11-05|2014-05-19|Phihong Technology Co Ltd|Large multi-touch electronic whiteboard using two systems| JP2015210590A|2014-04-24|2015-11-24|富士通コンポーネント株式会社|Kvmスイッチ、kvmスイッチの制御方法及び情報処理装置| JP2016529599A|2013-07-02|2016-09-23|ドロップボックス, インコーポレイテッド|コンテンツクリップボードの同期|US5689641A|1993-10-01|1997-11-18|Vicor, Inc.|Multimedia collaboration system arrangement for routing compressed AV signal through a participant site without decompressing the AV signal| US6130668A|1994-07-25|2000-10-10|Apple Computer, Inc.|Supervisory control system for networked multimedia workstations that provides simultaneous observation of multiple remote workstations| MY114897A|1994-10-25|2003-02-28|Thomson Consumer Electronics|Use of audio processing channel in a television receiver during a multipicture mode of operation| US5721842A|1995-08-25|1998-02-24|Apex Pc Solutions, Inc.|Interconnection system for viewing and controlling remotely connected computers with on-screen video overlay for controlling of the interconnection switch| US5900916A|1996-12-30|1999-05-04|Mitsubishi Consumer Electronics America, Inc.|Apparatus for control of images from multiple sources| US6557170B1|1997-05-05|2003-04-29|Cybex Computer Products Corp.|Keyboard, mouse, video and power switching apparatus and method| US5964834A|1997-09-24|1999-10-12|International Business Machines Corporation|System grouping clipboard memories associating with computers in a network into a shared clipboard memory for sharing data object in the network| US6233389B1|1998-07-30|2001-05-15|Tivo, Inc.|Multimedia time warping system| US6374296B1|1998-11-25|2002-04-16|Adc Technologies International Pte Ltd|Method and system for providing cross-platform remote control and monitoring of facility access controller| US6204887B1|1998-12-11|2001-03-20|Hitachi America, Ltd.|Methods and apparatus for decoding and displaying multiple images using a common processor| US6671756B1|1999-05-06|2003-12-30|Avocent Corporation|KVM switch having a uniprocessor that accomodate multiple users and multiple computers| IES990431A2|1999-05-26|2000-11-26|Cybex Comp Products Internat L|High end KVM switching system| US6373500B1|1999-08-19|2002-04-16|Micron Technology, Inc.|Method for implementing picture-in-picture function for multiple computers| US20020180742A1|2001-01-29|2002-12-05|Hammad Hamid|Graphics macros for a frame buffer| US6901455B2|2001-06-29|2005-05-31|Intel Corporation|Peripheral sharing device with unified clipboard memory| US20030112248A1|2001-12-19|2003-06-19|Koninklijke Philips Electronics N.V.|VGA quad device and apparatuses including same| TW556089B|2002-02-08|2003-10-01|Digirose Technology Co Ltd|Device for switching the display and inputting commands through network transmission| US20030215218A1|2002-05-14|2003-11-20|Intelligent Digital Systems, Llc|System and method of processing audio/video data in a remote monitoring system| US20040015980A1|2002-07-17|2004-01-22|Sarah Rowen|Systems and methods for monitoring and controlling multiple computers| TWI220842B|2003-01-30|2004-09-01|Quanta Comp Inc|Transformation device of remote monitoring computer display image| TWI220824B|2003-09-29|2004-09-01|Quanta Comp Inc|Remote control device| WO2005050625A2|2003-11-14|2005-06-02|Senvid, Inc.|Managed peer-to-peer applications in a secure network| US8427421B2|2003-12-12|2013-04-23|Raritan Americas, Inc.|Option menu for use with a computer management system| JP4535314B2|2004-02-18|2010-09-01|富士通コンポーネント株式会社|情報処理装置、システム、遠隔操作方法、プログラム及び記録媒体| US7415552B2|2004-04-15|2008-08-19|Aten International Co., Ltd|Keyboard video mouse switch for multiple chaining and the method thereof| TWI289765B|2005-07-20|2007-11-11|Quanta Comp Inc|Devices a methods for signal switching and processing|US6658091B1|2002-02-01|2003-12-02|@Security Broadband Corp.|LIfestyle multimedia security system| US9609003B1|2007-06-12|2017-03-28|Icontrol Networks, Inc.|Generating risk profile using data of home monitoring and security system| US8963713B2|2005-03-16|2015-02-24|Icontrol Networks, Inc.|Integrated security network with security alarm signaling system| US20170063967A1|2008-08-11|2017-03-02|Jim KITCHEN|Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation| WO2005091218A2|2004-03-16|2005-09-29|Icontrol Networks, Inc|Premises management system| US8988221B2|2005-03-16|2015-03-24|Icontrol Networks, Inc.|Integrated security system with parallel processing architecture| US10522026B2|2008-08-11|2019-12-31|Icontrol Networks, Inc.|Automation system user interface with three-dimensional display| US10666523B2|2007-06-12|2020-05-26|Icontrol Networks, Inc.|Communication protocols in integrated systems| US10616075B2|2007-06-12|2020-04-07|Icontrol Networks, Inc.|Communication protocols in integrated systems| US9306809B2|2007-06-12|2016-04-05|Icontrol Networks, Inc.|Security system with networked touchscreen| US10051078B2|2007-06-12|2018-08-14|Icontrol Networks, Inc.|WiFi-to-serial encapsulation in systems| US10389736B2|2007-06-12|2019-08-20|Icontrol Networks, Inc.|Communication protocols in integrated systems| US10721087B2|2005-03-16|2020-07-21|Icontrol Networks, Inc.|Method for networked touchscreen with integrated interfaces| US10237237B2|2007-06-12|2019-03-19|Icontrol Networks, Inc.|Communication protocols in integrated systems| US9450776B2|2005-03-16|2016-09-20|Icontrol Networks, Inc.|Forming a security network including integrated security system components| US10156959B2|2005-03-16|2018-12-18|Icontrol Networks, Inc.|Cross-client sensor user interface in an integrated security network| US10444964B2|2007-06-12|2019-10-15|Icontrol Networks, Inc.|Control system user interface| US9191228B2|2005-03-16|2015-11-17|Icontrol Networks, Inc.|Cross-client sensor user interface in an integrated security network| US10313303B2|2007-06-12|2019-06-04|Icontrol Networks, Inc.|Forming a security network including integrated security system components and network devices| US10382452B1|2007-06-12|2019-08-13|Icontrol Networks, Inc.|Communication protocols in integrated systems| US10200504B2|2007-06-12|2019-02-05|Icontrol Networks, Inc.|Communication protocols over internet protocolnetworks| US10523689B2|2007-06-12|2019-12-31|Icontrol Networks, Inc.|Communication protocols over internet protocolnetworks| US10423309B2|2007-06-12|2019-09-24|Icontrol Networks, Inc.|Device integration framework| US10079839B1|2007-06-12|2018-09-18|Icontrol Networks, Inc.|Activation of gateway device| US10339791B2|2007-06-12|2019-07-02|Icontrol Networks, Inc.|Security network integrated with premise security system| US10498830B2|2007-06-12|2019-12-03|Icontrol Networks, Inc.|Wi-Fi-to-serial encapsulation in systems| US10127802B2|2010-09-28|2018-11-13|Icontrol Networks, Inc.|Integrated security system with parallel processing architecture| US9628440B2|2008-11-12|2017-04-18|Icontrol Networks, Inc.|Takeover processes in security network integrated with premise security system| US10375253B2|2008-08-25|2019-08-06|Icontrol Networks, Inc.|Security system with networked touchscreen and gateway| US9531593B2|2007-06-12|2016-12-27|Icontrol Networks, Inc.|Takeover processes in security network integrated with premise security system| US9524140B2|2005-04-12|2016-12-20|Belkin International, Inc.|Apparatus and system for managing multiple computers| US8635350B2|2006-06-12|2014-01-21|Icontrol Networks, Inc.|IP device discovery systems and methods| US7711796B2|2006-06-12|2010-05-04|Icontrol Networks, Inc.|Gateway registry methods and systems| US10142392B2|2007-01-24|2018-11-27|Icontrol Networks, Inc.|Methods and systems for improved system performance| US7633385B2|2007-02-28|2009-12-15|Ucontrol, Inc.|Method and system for communicating with and controlling an alarm system from a remote server| US8451986B2|2007-04-23|2013-05-28|Icontrol Networks, Inc.|Method and system for automatically providing alternate network access for telecommunications| US8446454B2|2007-05-21|2013-05-21|Polycom, Inc.|Dynamic adaption of a continuous presence videoconferencing layout based on video content| US10348575B2|2013-06-27|2019-07-09|Icontrol Networks, Inc.|Control system user interface| JP2009086048A|2007-09-27|2009-04-23|Brother Ind Ltd|プロジェクタシステム及びその駆動方法| US20090150580A1|2007-12-06|2009-06-11|Aten International Co., Ltd.|Method and system for computer management| US20090157921A1|2007-12-12|2009-06-18|Aten International Co., Ltd.|Kvm management system and method| JP4877242B2|2008-02-06|2012-02-15|ブラザー工業株式会社|画像処理装置および画像処理プログラム| JP4702388B2|2008-03-31|2011-06-15|ブラザー工業株式会社|画像処理装置および画像処理プログラム| CA2990923C|2008-08-19|2020-04-07|High Sec Labs|Isolated multi-network computer system and apparatus| US20100077335A1|2008-09-23|2010-03-25|Action Star Enterprise Co., Ltd.|Method for transferring a file through a km device between associated computers| US20100115160A1|2008-10-30|2010-05-06|Action Star Enterprise Co., Ltd.|System for transferring a file between associated computers| JP2010205264A|2009-02-27|2010-09-16|Action Star Enterprise Co Ltd|複数台のコンピュータ間でファイルを転送できる切替器| CN102428430B|2009-04-17|2015-04-01|Abb研究有限公司|用于控制技术系统的监视控制系统和方法| US8638211B2|2009-04-30|2014-01-28|Icontrol Networks, Inc.|Configurable controller and interface for home SMA, phone and multimedia| US9471268B2|2009-05-20|2016-10-18|Aten International Co., Ltd.|Multi-channel KVM server system employing multiresolution decomposition| US8830293B2|2009-05-26|2014-09-09|Cisco Technology, Inc.|Video superposition for continuous presence| GB0910186D0|2009-06-15|2009-07-29|Adder Tech Ltd|Computer input switching device| CN102473042B|2009-07-14|2015-04-15|皇家飞利浦电子股份有限公司|用于操作多个计算装置的系统、方法以及计算机程序| US20140325532A1|2009-08-24|2014-10-30|Wagan Sarukhanov|Microminiature personal computer and method of using thereof| US10437608B2|2009-08-24|2019-10-08|Wagan Sarukhanov|Microminiature personal computer and method of using thereof| US9411551B2|2009-10-01|2016-08-09|Hewlett-Packard Development Company, L.P.|Docking station having multiple modes| TWI418990B|2009-11-11|2013-12-11|Ind Tech Res Inst|資訊切換模組及相關之檔案傳送方法| CN102906763A|2010-01-28|2013-01-30|美国路通创新科技公司|带有拍摄扫描装置和基于个人电脑的处理软件的文件成像系统| US20110225329A1|2010-03-12|2011-09-15|At Box Technology Inc.|Method for simultaneously switching energy-saving modes of plural computer devices via KVM switc| EP2569712A4|2010-05-10|2018-01-17|Icontrol Networks, Inc.|Control system user interface| KR101053681B1|2010-05-19|2011-08-02|계영티앤아이 |사용자 단말 및 이의 소프트웨어 관리제어방법 및 장치| CN102411464B|2010-09-17|2014-04-02|宏正自动科技股份有限公司|多电脑管理装置| US8836467B1|2010-09-28|2014-09-16|Icontrol Networks, Inc.|Method, system and apparatus for automated reporting of account and sensor zone information to a central station| US9147337B2|2010-12-17|2015-09-29|Icontrol Networks, Inc.|Method and system for logging security event data| US9729342B2|2010-12-20|2017-08-08|Icontrol Networks, Inc.|Defining and implementing sensor triggered response rules| DE102011002522A1|2011-01-11|2012-07-12|Action Star Enterprise Co., Ltd.|Point-to-point file transfer device and its file transfer method| KR101742578B1|2011-01-14|2017-06-01|삼성전자주식회사|컨텐츠 관리 방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치| US9542006B2|2011-01-16|2017-01-10|High Sec Labs Ltd.|Secure KM switch| CN102694579A|2011-03-22|2012-09-26|致伸科技股份有限公司|无线射频信息传输系统| US20120260013A1|2011-04-06|2012-10-11|Oct Technology Co.,Ltd.|KVM switcherwith integrated parallel transmission,serial peripheral interface and universal serial bus| CN102866907B|2011-07-06|2015-11-25|腾讯科技(深圳)有限公司|桌面切换方法和装置| US8775947B2|2011-08-11|2014-07-08|International Business Machines Corporation|Data sharing software program utilizing a drag-and-drop operation and spring-loaded portal| CN103377080B|2012-04-23|2016-12-14|国际商业机器公司|用于在运行时支持微件的跨容器移动的方法和系统| JP2013242504A|2012-05-23|2013-12-05|Sony Corp|電子鏡装置、電子鏡表示方法および電子鏡プログラム| CN103457911A|2012-05-29|2013-12-18|北京小米科技有限责任公司|一种信息共享方法及系统| CN102882963B|2012-09-25|2016-01-27|腾讯科技(深圳)有限公司|一种数据传输方法、相关终端及系统| JP2014120859A|2012-12-14|2014-06-30|Funai Electric Co Ltd|表示装置、表示システム、表示装置の制御方法および信号処理装置| CN103118077A|2013-01-15|2013-05-22|百度在线网络技术(北京)有限公司|跨设备的内容传输方法、系统和客户端| US9396002B2|2013-01-18|2016-07-19|Dell Products, Lp|Synchronizing a cursor from a managed system with a cursor from a remote system| US20140240445A1|2013-02-26|2014-08-28|Mersive Technologies, Inc.|System And Method For Multi-User Control And Media Streaming To A Shared Display| US9473563B2|2013-03-08|2016-10-18|Tencent TechnologyCompany Limited|Methods and systems for loading data into terminal devices| US9928975B1|2013-03-14|2018-03-27|Icontrol Networks, Inc.|Three-way switch| US9867143B1|2013-03-15|2018-01-09|Icontrol Networks, Inc.|Adaptive Power Modulation| US9287727B1|2013-03-15|2016-03-15|Icontrol Networks, Inc.|Temporal voltage adaptive lithium battery charger| WO2015021469A2|2013-08-09|2015-02-12|Icontrol Networks Canada Ulc|System, method and apparatus for remote monitoring| CN103558923A|2013-10-31|2014-02-05|广州视睿电子科技有限公司|一种电子系统及其数据输入方法| EP3097699A1|2014-01-24|2016-11-30|Nokia Technologies OY|Sending of a stream segment deletion directive| US9459940B2|2014-04-24|2016-10-04|Action Star Enterprise Co., Ltd.|Data transmission method for data transmission system| CN103957257A|2014-04-30|2014-07-30|四川长虹电器股份有限公司|基于udp、tcp协议的智能终端之间数据复制粘贴系统及方法| TWI500001B|2014-06-06|2015-09-11|Nuvoton Technology Corp|控制裝置、控制方法以及晶片| US9665525B2|2014-06-09|2017-05-30|High Sec Labs Ltd.|Multi-host docking device| CN104268781A|2014-09-11|2015-01-07|浪潮软件集团有限公司|一种国地税共享自助办税方法| TWI511104B|2014-10-07|2015-12-01|Wistron Corp|互動式電子白板操作方法以及使用該方法的裝置| TWI536174B|2014-12-17|2016-06-01|緯創資通股份有限公司|資料分享方法、資料分享系統及其伺服端裝置| JP2016119007A|2014-12-22|2016-06-30|富士通コンポーネント株式会社|Kvmスイッチ| CN105045408B|2015-07-13|2017-12-08|山东超越数控电子股份有限公司|一种具有kvm键鼠的笔记本电脑及其kvm切换方法| CN106528012A|2015-09-10|2017-03-22|微窗科技股份有限公司|多个计算机主机无缝切换方法及其系统| CN105867864A|2016-04-08|2016-08-17|杭州昆海信息技术有限公司|一种kvm显示方法及装置| KR101810450B1|2016-10-07|2017-12-20|주식회사 내일랩|컴퓨터 입력 자동화 시스템| CN106528302A|2016-10-18|2017-03-22|广州视睿电子科技有限公司|多系统一体机文件共享的方法及装置| KR101745330B1|2016-10-20|2017-06-20|지형근|사무/공장 자동화를 위한 컴퓨터 입력 시스템| CN106775519A|2016-11-24|2017-05-31|朱兰英|信息交互的方法和系统| US10579163B2|2018-06-02|2020-03-03|Mersive Technologies, Inc.|System and method of annotation of a shared display using a mobile device|
法律状态:
2012-05-15| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2012-05-18| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120517 | 2012-05-24| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | 2012-05-24| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 | 2012-06-21| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 | 2012-06-22| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2012-06-25| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 | 2015-06-02| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2016-06-22| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|